moto1976

2009年01月03日 06:33

年末には沢山の頂き物がありました。

包装紙を開けると・・・


皿だ!油だ!!

そんな感じで、興奮の連続でした♪

頂き物ってありがたいですね~。

近所の方からは農産物を戴きました。
都会の方からは、シフォンケーキを戴きました。

田舎に居ても、三越の食品が食べる事ができ、
田舎に居るからこそ、消費地に並ぶ前の農産物が食べる事ができます。

ホント、みんなに感謝でーす。

例えば、『イチゴ』

今年は、『紅ほっぺ』が美味しいんです♪


沢山貰ったので、食べ放題♪
酸味と甘味のバランスが素晴らしい♪
今の時期なら、うちの近所の場合は、紅ほっぺが美味しいですね。
2月あたりになると、特別な『あきひめ』が手に入ります。
あれは、また美味しいからな~。。。

農家友達が多いから、傷物も戴きます。
貰いすぎて多かった時とか、傷モノは、『イチゴミルク』が良いですね。

子供の頃から、我が家では、こんな感じの『イチゴミルク』が定番でした。
コンデンスミルクは高級品。うちは、牛乳に砂糖をいれて食べてました。
あの頃の練乳は美味しかったな~。
たま~に、買ってあったので、こっそり舐めていた記憶があります。笑

いまでは、牛乳+砂糖+イチゴの方が美味しいですね。汗

甘さ=贅沢 が、僕の子供の頃にはまだ定番でした。

子供の頃からの贅沢品。。。

ハムなんか、滅多に食べれませんでした。
魚は、多く食卓に上りましたが、ハムやステーキは数えるほどです。

いまでは考えられない食生活でした。
決して貧乏ではない家でしたが、質素だったんですね。
米も野菜も作っていたし、自給自足に限りなく近かった。
農家の家の友達もみんな同じような食生活でした。

でも、勤め人で引っ越してきた人たちは、お肉を食べていたり、
外食に行ったり、子供だった僕の理解を超える食生活をしていたんですね~。

羨ましかった~。

その反動で、いまの僕があるんです。

食べるものに対する好奇心。

いろんな経験をして解った事。

『愛』が大事と言う事。

農家も漁師も畜産業も、み~んなが頑張っているから美味しいものが食卓に並ぶ。
物流があり、お店があって、お金で買うことができる。
そんな事が、やっと解ってきた今日この頃です。

今年の元旦には驚く事がありました。

最近は、愛は、クロネコで運ばれてくるらしい。。。

愛は、壊れやすいとも書いてあります。

きっとクールな方が送ってくれたのだろう~♪

冷蔵便で届きました。

元旦から動く、クロネコさんをはじめとする運送会社にも感謝感謝です。

箱を開けると、お手紙が入っていました。

ツキを呼ぶお酒♪
真っ白い貴婦人のようなお酒♪

まもくん。

ありがと~♪

そ~いえば、まもくんが家電製品を買っていた。
ツキを呼ぶ酒で、ツケが来たと・・・

僕も家電製品を買いました。

ディーガでーす。
もちろん、ブルーレイなんて高級品じゃありません。
DVDレコーダーです。笑
HDMI端子って便利ですね。
『パコッ』ってハメルだけだから・・・

そ~思っていたら、居間のTVはHDMI端子が付いていなかった・・・涙

母の部屋のTVを居間に移し、居間のTVを母の部屋に運び・・・
正月から、埃まみれになりました。
時代の流れって早いですね。
2年前、HDMI端子が有りを選ぶと1万円くらい高かった。
そのとき、躊躇した事を思い出しました。

ブルーレイはどのくらいのスピードで普及するのだろう。

時代のスピードについていけません。汗

中学の頃は、まだVHSだった。。。

あの頃は、BSが写って、すげ~嬉しかった。
NBAが見ることができ、マイケルジョーダンが宙を舞い・・・

家電製品も買ったし、今年は、頑張らなければ!

さ~、明日から動き出します。

まずは、上洛だ!

元気良く、挨拶回りに行って来ま~す♪

関連記事