産地とは♪

食品業界にいると必ず産地の話が出ます。

産地って何なんでしょうね?
産ですよ。
産むんです♪

僕は、エロい話は好きですが、あまり女性が好きではありません♪
もちろん、こどももいませんし…

…で、若い頃。。。
そーですね。
18~22くらいまでかな?

元気でしたね。

ナンパはしなかったですが、よく走りに行きました。
お茶の産地、金谷には子育て飴ってものがありまして…
まあ、そこに降る道の上にラブホがありました。

そこを横目に、人生、間違った方向に爆走してまして…
しっかし、あのころは楽しかったですね。
でも、仕事は、楽しかったけど、お茶は楽しくなかったです。

常に、敵と戦う感じでした。
お茶を学ぶとか、そんなの関係なく…
とにかく、ぶっ飛ばして、突き進む感じでした。

茶業界を去り、3年フラフラしたら、なんか見えてきちゃいました♪

産地とは♪




お茶って、どんな産地を思い浮かべますか?

静岡⇒牧之原⇒ここから重要♪
牧之原ってのは、僕に言わせたら、榛原(ハイバラ)です♪
違う人に言わせると、相良で菊川で金谷と言うかもしれません。

なんで、人によって違うんでしょうね。

産地とは♪




ちょっとお茶を知ると『東山』ってお茶が凄いとたどり着くでしょう。
僕は、東山は、金谷のイメージでした。
これは、掛川なんでしょうね。きっと…

でも、僕にとっての掛川のお茶は、すこし違ったものだったから…

同じように川根茶ってのも、そーなんです。

すべての産地のお茶。
それに共通することは、●●茶という看板はアテにならない。
そーいう話なんですね。

牧之原から~金谷~掛川~菊川~相良

そーやって抜けてきました。

産地とは♪




きちんと畑をつくる農家は、下草を敷きます。
崖っぷちでも、草刈りをします。
こー言う作業を、本物の農家はやるんですね。

これ、すごく重要なんですね。
山を維持するってことでも需要なんです。
これをするから、春にワラビが味わえるのですから…

産地とは♪




運び出すように草で束ねてありますね。
こんぶも、早煮みたいな葉肉の薄いものは、こーやって束ねます。
合理的ですよね。笑

産地とは♪




山間地から、少しだけ村に降ります。
そーすると、稲作を見かけます。
稲作のできない土地で、茶畑をつくるんです。

これが昔の農業でした。
冬にキチンと仕事をする茶園。
こーいう畑のお茶は、美味しいのです。

何を言いたいのかと言いますと…
産地ではなく、作り手の見えるお茶が良い。
そーいう事を言いたいのです。

母の実家は、空港の近くです。
昔は、ド田舎だったんですね。
でも、行商をして、東京や長野に売っていました。

善行時の門前町とか…
そんな母の実家は、煎茶だったんですね。

これが、深蒸しという時代の流れに押されて売れなくなり、廃業になりました。
すごくつらかったですね。
僕が、茶業界を去った、翌年の話ですね。

僕は、煎茶も売る、深蒸しも売る。
そーいう買い支えるお茶屋を目指していました。
目指す方向のズレで、茶業をやめたんですね。

でも、フラフラ遊んでいたら、見えてきたんです。

売りたいモノを売れば良い。

自分が美味しい。
この人のお茶を売りたい。
それで良いんだと!

川根茶の表示で、消費者庁が動いたり…
業界団体が、あーだこーだ言ったり…
それは、美味しいとかとは関係ないと僕は思います。

そもそも、誰が文句を言うんですか?
それを僕は聞きたいのです。

美味しいお茶をつくる方が、どこに住んでいても関係ない。
そー思いませんか?
何か、僕は、間違ったことを言っちゃっているのでしょうか?

産地とは♪




富士山はね…
しぞーか県内なら、だいたい見えます。

県外からでも、見えますよね。

しぞーか県のお茶は、しぞーか茶です。
みんな、利権を利用したり、中途半端な産地表示するんじゃねーよ!

売るチカラの無いヤツがブランドを利用する。

僕のお茶には、余分な表記はありませんから…

そんな半端なモノを売ってませんからwww

No.7

たったそれだけでも。
みんな美味しいと言ってくれます。

文句があるならかかってきなさい。
茶業界の甘ったれどもめwww

農家を苦しめるんじゃねーぞ!
茶問屋がどんな綺麗ごとを言っても…
どんなに会社の建物を綺麗にしても…

あなたたちの腹黒さは、その茶葉に現れますから…
雑味となってね♪

今日は、寒かったです。
自分がなぜ、山間地のお茶に惹かれたのかが解りました。

…というわけで、次は、牧之原台地のお茶を売ろうかな?



じゃーねー♪


同じカテゴリー(MOTESUGI百貨店)の記事
昆布のはなし
昆布のはなし(2024-11-10 19:23)

めんつゆを作ろう♪
めんつゆを作ろう♪(2022-10-04 18:28)

醤油の旨味と甘味♪
醤油の旨味と甘味♪(2022-10-03 10:19)

定番茶を考える事♪
定番茶を考える事♪(2022-09-24 18:01)

商品づくり
商品づくり(2021-11-01 19:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
産地とは♪
    コメント(0)