価格について♪
●価格について
農産物の直売所に行き驚きました。
いつも驚いているんですけどね。笑
安くて良いモノがたくさんあります。
でもね、安すぎるものもたくさんあります。
よく、安いモノには理由があると言うヒトがいますね。
それは正しいと思います。
安すぎるものには、安すぎる理由。
その理由を、例えば、野菜だとすると、農薬まみれだったり…
遺伝子組み換えであったりと言うヒトもいます。
う~ん。。。
そーいうモノなんでしょうかね♪
あのですね…
まず、直売所を見てみましょう。
婆ちゃんが趣味で出している人。
きちんと農家として生計を立てている人。
キチンと売り先を持っている人も、若干多い分を直売所にまわす。
様々なモノが、いろんな流通経路をたどり食卓に繋がるのです。
だから、売場を見ると面白いんですね。
コレとアレが同じ値段なんだwww
みたいな…
でも、これは、農家側では、どうする事も出来ないことなのです。
自分で価格を決めて納得して販売しても…
お前んとこは高いよね!
みたいに言われちゃうのです。
そもそも価格とは何なのか?
払える金額が、その価格なんですね。
食べるモノは生きるためのモノ。
価格とは、生きるために必要な金額。
払える金額が、その人の価格なんです。
価格を考えるなら、売春を考えると良いですよ。
江戸の相場や、現代で言ったら、世界の相場とカネwww
もっと言えば、飲み屋の姉ちゃんでも良いですよ。
新宿で飲むのと銀座で飲むのと…
ド田舎のスナックで飲むのと…
僕は、丸亀製麺のまじめに働く女性の胸を見るのが良いですね。
あの胸には、情熱が詰まっていますからね…
丸亀製麺の女性の胸には手帳が入っていますから…
ポケットにパンパンで抜け落ちないサイズの手帳。
角が丸まり、きちんと書き込まれている手帳です。
食品業界では、ありえない現場での手帳ですね。
あの位置に、手帳を入れる事は考えれませんから…
って言っても、最近、丸亀に行かないから…
お店によっても違うかもしれないけどね♪
飲み屋の値段も知りません。
売春の価格も知りません。
そのあたりは…
人から聞いた話ですから♪
関連記事