はみ出しモノ♪

moto1976

2015年01月06日 07:26





仕事はじめでしたか?
僕は、はみ出し者なんで…
月曜日は休もうと思っていました♪

でも、来客がありまして…
お世話になっている方の所に押しかけちゃいましたwww
まったくもって、自由人ですみません♪





トマトを見てきまして…
出荷前のトマトですね。
いや~綺麗だなーって感心したのですよ。

…で、ふと思いついちゃったのです。

そーそー…
いわゆるバイヤー目線と言うやつです。
お客様の目線ではない売屋目線♪

そーですね。
トマトだけの話ではない。
レタスも、ミカンも、カキも、鮪だって、お茶にだって言えます。

仕入れ担当者にとって、もっとも大事なコト。
売れる商品です。

仕入れ担当者にとって、次に大事なコト。
売りやすい商品です。

この2番目に大切なコト。
ここを履き違えている馬鹿バイヤーばかりなのです。

あーーーwww
これで、ぼくの次の転職の夢…
バイヤーという職種は消えてしまった♪

世の中のバイヤーを全員敵にまわしてしまったwww
あっ、これじゃあ、モノを売りに行くこともできないじゃないですか…
新年早々、事業計画が総崩れに…

まあいいや、馬鹿バイヤーについて書きますね。

写真がトマトだからトマトやミカンを想像してください。
売場には、糖度がいくつ以上とか書いてありますが、嘘ですから…
あんな数値は、まやかしです。

そもそもですね、数値にごまかされ過ぎます。
確かに、大切ではあるのですが、解りやすく言いましょうね。
あなたは、ヒトを見る時に何を見ますか?

外見ですか?
学歴ですか?
解ってきたでしょ!?

スーパーさんをはじめとする、一般流通の商品は、規格が最も重要なのです。
それで、価格を決めるのです。価格を決めるのは規格なんですね。
バイヤーが値段を決めているのではないんです。

値段を決める事のできないバイヤーばかりなのです。
1個150円と値段を決める。
これは、大きさを一定にする必要があります。

だって、売場に並べたら、カッコ悪いからwww

そもそも、トマトを作ってみて下さい。
そんなに都合よく大きさが揃いませんから…

だから、小さいサイズのトマトがあったりするんですね。
そーいうのもバランス良く売れれば良いのですが…
まず価格第一のスーパーさんになると小さいモノは売れないのです。

…で、売れないトマトは、どうなるかというと
正論でいえば、加工品ですね。
まあ、そーなると今度は、反加工品のお馬鹿ちゃんが五月蠅いのです♪

この話は少し、置いておきましょう。

規格外のワンランク下のトマト。
これが一番の問題です。
昔なら、八百屋さんがキチンと売り抜いてくれました。

いわゆる、わけあり商品ですね。
いまの時代はというと、ここが大問題なんです。
いまは、モノが溢れているwww

農業自給率が低いと言いますが…
規格外野菜は値段がつかないのが現実問題なんですね。
市場に出しても値段がつかない。

そんな野菜を集荷する人はいないのです。

これが、一番初めの話に戻るのです。
バイヤーは、美味しいモノを集めているのではない。
自分が売りやすいモノを集めているのです。





美味しいモノってのは身近にあるんです。
普通に作れば、普通に美味しいのです。
だって、手間暇掛かる作物を、不味く作りたい人はいないのですから…





100g 500円の本鮪です。
これは、若干、血が飛んでいるんですね。
その見た目が悪いという理由で安いのです。

見た目って、重要ですか?
あなたは、ヒトを選ぶ時も見た目で選びますか?
あーそーですか?

学歴ですか?
学歴や、会社、組織の役職、まあ、そーいったもの…
野菜の規格、仕分けみたいなものですね。

選別して、振分けて…
都合のいい解釈をして、エリート面して…
でもね、そんなの通用しません。

なぜなら…
もう、そーいう時代ではないからです。。。
でも…

この、でもってのを嫌う人が多いですね。
いいわけに聞こえるらしいです。笑
でもね、ひとつ言える事があります。

相反すること。
見た目がすべてでもあります。笑
お茶もシラスも、もちろん、野菜も…

その形に、すべてが現れるのです。
それが解る人は、値段を決める事の出来る人。
見抜く眼を持っている人なんですね。

並んでいるモノを、良く見てください。
そこから、何かを感じ取ってください。
その考える行為で、必ずあなたの選び方が変わっていきますから。

食べ物とは、『人』を『良』と描きます。
あなたが手に取ったモノで、あなたは生きる事ができます。
良い、人生を歩むには、食べ物を選ぶことだと僕は思います。

今日食べるモノから、考えましょう♪
(こんぶ としお)

関連記事