水産関係の社長からサンマを頂いた。
いつもすみません。
取り出してビックリ!!
すっげ~でかい。。。
通常、[20~24尾/4kg]箱あたりで、トロサンマと呼ばれている。
これは、18尾サイズです。汗
とりあえず、刺身に
口の中でとろけます。笑
出されたら、すぐに食べないとダメです。
もったいながっていては、サンマの刺身は美味しく食べれません。
母がらっきょう酢で煮てくれました。
これは、コトコトと土鍋で煮ていきます。
醤油等、調味料は使わないのですが、甘露煮のようになります。
これも絶品です。
あまったサンマの刺身はヅケにします。
翌朝、朝食から戴きました。
最高です。笑
漬け丼にすると、ご飯はあっという間に消えてしまいます。
夕方には、梅酢〆を戴きました。
梅酢で1時間ほど〆て、酢に漬けなおしてあります。
そのままでも、素晴らしい。
醤油をちょっと付けると、絶品です。笑
もちろん塩焼きも食べました。
コレだけ食べただけで、十分です。
それくらい脂が乗っています。
いや~。美味しい。
近年は、冷凍技術も良くなった。
解凍ものの去年のサンマを50円で買ってきても十分美味しい。
今年のサンマも、150円もだせば素晴らしいものが手に入る。
でも、やっぱ、違うんです。
その上をいくサンマがあるんです。
この社長は、常日頃から言っています。
群れの先頭のサンマは、美味しいエサをたっぷり食べる。
後ろはおこぼれを貰うだけ。
最後の方は、大型の魚にパクッと喰われてしまう。
先頭に行かなきゃダメなんだ。。。
はしりのサンマからだんだんと脂が乗ってくる。
南下するサンマは、千葉に来る頃には脂が燃え尽きる。
やせ細ったサンマは好きじゃない。
ここまで太ったサンマは、サンマのイメージとは異なります。
サンマも出世魚になれば良いのに・・・
サンマを堪能したmotoでした。