基本、僕の行動範囲は狭い。
御前崎~焼津あたりを動いている。
島田はいかない。
掛川もいかない。
最近、スーパーを見ていて面白いのが浜岡。
業務スーパーができた。
マックスバリューがきれいになった。
杏林堂がきれいになった。
KOもがんばっている。
ラック、カインズもある。
肉屋、魚屋、野菜の直売所。一流だ。
マックスバリューはおもしろい。
金谷が超、雑なお店だった。
そのとき、アチガヤが素晴らしかった。
ザビックが売れている。
その後、浜岡の手直しが入った。
スーパーというものは、改装という名の
手直しが入り良い店になるものらしい。。。
逆にダメになったお店もある。
初倉のバロー。
マムが撤退し、独占状態に入った。
その前後、急激に売場が良くなった。
おそらく、同業者の視察、本社の人間が来た時期と重なる。
そのあたりに、はばたき橋が開通。
橋の横に、大きなバローの物流ができた。
バローの静岡攻略は実に面白かった。
人口の無い、榛原に出店。
オカノ、島田のなんだっけ、カーサのとこ、タイヨーだっけ?ビックだっけ?
興味がないが、迷走したスーパーを買収。
静岡市中心部に向け、出店。
マックスバリューとの低価格全面戦争を開始した。
人材不足というものは売場に表れるもの。
榛原のバローが、一気に乱れた。
まっ、そーいうものだろー。
苦言を言うのは、それでも期待しているからだ。
地元のスーパーは、ここぞとばかりに頑張ればいいのに、
これと言った個性的な売場を創れない。
そんなもんなんだろー。
地元の個人商店は、突き抜けた戦略をとったりもしている。
浜岡の肉屋、御前崎の魚屋、吉田の肉屋。
みんな素晴らしい。
僕は基本、内臓系のお肉は食べない。
ほうるもん(捨てる)がホルモンだと思っている。
ましてや、レバーやフォアグラ。
食べている飼料や病気など、様々なリスクを考えると食べる気にならない。
地元食材でおもしろいものがある。
カツオのチンコ。カツオのヘソ。
そう、カツオの心臓だ。
パックに沢山入っている。
それを見れば良く解る。
朝、捌いたカツオ。昼捌いたカツオ。さっき捌いたカツオ。
水揚げされた時に、すでに劣化していたカツオ。
血の色が全てを物語る。
レバーは正直だ。
この地は、実に恵まれている。
食肉加工所から持ってきたレバー、モツなんかにも言えるが鮮度が違う。
肉を食べる際は、熟成も肝心だが、やっぱ、レバーは鮮度だろう。
消費期限を見ますか?
お肉屋さんの消費期限は長いでしょ?
スーパーさんは、明日かな?今日かな?
その理由は意外と簡単だったりする。
商品表示とは、実に奥深いもの。
面白いものだと僕は思う。
イオンのお米。
中国の加工米が入っていた。
それが問題なの?
補助金がかかった安い米を使ったのが問題なの?
イオンで買っている人が問題なの?
答えは、お金を出した人しか知らない。
僕のブログなんか、どーせ影響力はないから、
毒舌を書いても、なんにも問題ないだろー♪
言いたい事は、1つだけ。
まじめに頑張っている人。
お肉屋さん、魚屋さん、農家さん。
みんな、苦戦している。
僕は、そんな人たちから、自分が食べるものを買いたいと思う。