朝マックに行った♪
100円だけ使ったwww
10時にスーパーに行った。
渋滞してたwww
まじっすか。。。
確かに安い。。。
全盛期のオーケーを彷彿させる混み具合www
でもちょっと違う♪
ほー。。。
やっぱね。。。
安いモノもあれば、そーでもないモノもある。
難しいと思う。。。
田子重にいってみた。
http://www.tagoju.co.jp/
http://www.tagoju.co.jp/cm/#mv1
懐かしいねー♪
くじら♪
かつお♪
ひれ♪
ざぶとん♪
スペアリブ♪
解りますか?
*****************************
「田子重の新鮮な野菜、魚、肉を食べて育ったおかげで元気で健康に暮らせる」
と言っていただけるような本物のスーパーマーケットを目指します。
*****************************
これ、田子重の考えです。
また、このようにも言っています。
スーパーマーケットである田子重はチェーンストア方式によって経営されています。
チェーンストアにはいわゆる「本社」というものはなく、
ひとつの「本部」と複数の「店舗」によって成り立っています。
「本社」と「本部」はどの様に違うのでしょうか?
「本部」は「店舗」の上位にはありません。
「本部」と「店舗」は対等の関係なのがチェーンストアです。
「本部」「店舗」の違いは職位ではなく、役割の分担となります。
「店舗」は『売る』ということに専念する組織であり、
「本部」はそれぞれの店舗の活動をサポートする役割があります。
それぞれの役割分担であり、上下の関係ではないのです。
各店舗では全体で決められたルールに従って、店長が中心になって販売活動を行います。
これを『店長主導型店舗』と呼んでいます。
店長は店内で発生する問題のすべてに責任を負いますが、それに見合う権限が与えられています。
そうは言っても、店長がすべてを勝手に行っているわけではありません。
本部が行うべき『作』を考え、店舗はそれに沿って『演』を実行する。
そのような役割分担をしています。
******************************
これをちょっと簡単に説明しますね♪
安売りストアの出現。
まあ、イオン系、バロー。ビッグ富士。業務スーパー。
もともとある地域ストア。
高級路線の電鉄系。
なんでもいいです。
個性を出すスーパーが現れども、お客様は動きません。
限られた人口で商売をする場合、お客様にあわせる必要があります。
だから、店舗による商品構成が求められます。
くじら…地域の人たち。昔、食べてました。
かつお…写真見ました?いまなら、地元の近海魚場の生カツオがあります。
解凍のカツオを並べる意味。。。
これ、東のカツオでしょ?
田子重さん。。。
お肉いいですね。
CMがHPにあります。
最新のCMは、ちょっと違いますね。
いい肉がある。
PR してます。
その通りですね。
売場を見ると、肉が特にレベルが高いです。
これは、必然なんでしょうね。
焼津…
さかなの街です♪
さかなは、もらうモノですwww
良くて、当然なんですね。
田子重さんの魚は、レベルは高いですね。
でも、攻めてる感じはしませんね。
それで、バランスが保たれています。
ベーカリー♪
美味しそうでした。
高くないです。
バローが、あんなインストアベーカリーをやったんなら…
やはり、やる必要があるのかもしれません。
難しいですね。
母の日のカーネーション♪
お買い上げの方に、プレゼント♪
男性社員が、配っておりました。
イケメンじゃなくとも、やっぱ、男性から女性へ…
お花のプレゼントは、素敵ですね。
これを、ちょっと考えてみましょう♪
男性社員。
男性社員を雇用する。
コストがかかります。
現在のスーパーという小売業を見た時、従業員はパートで廻ります。
そこを、男性社員を雇う。
コストはかかるが、それだけ、仕事に誇りを持ち携わっていただく。
食品を売る。
お客様の生活を支える。
それには、やはり企業も有能な社員を雇う必要があるんですね。
そーいう、地域に根付く企業こそ大切にしていくべきだと僕は思います。
消費者は、地元企業を応援するべきだと思います。
個人商店も大事。地元スーパーも大事です。
そりゃー、安売りのお店も大事かもしれません。
でも、食品を見極める眼を持ちましょう。
安売り店が、安いとは限りません。
その原価。なぜ、その値段なのか…
そーいうモノを知ると、行くお店を選ぶようになりますので…
田子重さんのHPには、スーパーのあり方が書いてありますね。
『作』と『演』
素晴らしい考えだと思います。
僕は、ディスカウントから高級路線まで学んできました。
考え方は近いですね。
でも、根本的に違いますね。
商売とは『笑売』である。
商売とは『SHOW buy』である。
魅せる。本質を伝え、感動をもらうものなのだと…
お店というものは劇場だ。
働く従業員。主に女性パートさんは女優である♪
なら、店長や、その他の男性社員は黒子で良い。
お客様が笑顔で楽しめるお店。
そのための演出を、店長や会社が考えればよい。
田子重さんと似ているが、違うんだなーwww
だれもが『主役』になれる店。
働く人もお客様も、そして生産者も…
そんな店が素晴らしい♪
実は、あるんだなーwww
おしえないけど♪
彼のお店は素晴らしい♪
じゃ。買ってきたお肉を食べますね。
またUPしまーーす。
赤ワインで漬けてあるからwww
スーパー 2店
農産品の販売所 1店
オニクヤサン 1店
100キン 2店
コンビニ 3店
まぐろ屋 1店
忙しかったです♪
でも、勉強になりました。