価格とは…
今そこにあるお金で手にすることのできる
モノや、サービスであると僕は思っています。
だから、実際、高いとか、安いとか、あまり関係ないんですね。
その土地で、その価格とかその店で、その価格は、正当な価格なんですね。
グルメ番組は、極上の食材を調理しています。
しかも、一流と呼ばれる料理人が、大都会で…
それは、高額になって当たり前ですね。
ネット通販も同じです。
そこに宣伝の広告費がキチンと入っていますから…
だから、地元のお店のワンランク上を買うのが、本来はもっとも良い選択になるのです。
先日、食品に詳しいお医者様の話を聞きました。
やはり、外食ではなく、自宅の食事の大切さを教わりました。
だからこそ、家庭を守る主婦には、食について自分で学んでもらいたいと思っています。
僕が見てきたスーパー。
価格破壊のスーパーですが、若干、良いモノも扱っていました。
そこは、すごかったですね。
買物カート山盛りいっぱい。
1万~2万。。。
平気で買いますから…
日本ですよ。
でも、選んでいるものが、ちょっとこだわりの品だったりしたんですね。
かなり高いオリーブオイルとか、カルピスバターとか…
そのほかも高品質食材。
それらが、実際、百貨店より安かったんですね。
だから、高級外車が集まるディスカウント店だったんですね。
同じような現象がうちの田舎の100キンでもあったのです。
高級外車が溢れる事はないですが、普通にやってくる100キンです。
そこでは、2000円3000円普通に買っていくんですね。
それも、彼の店だけは異常でしたwww
個性的なお店と言うモノは、惹きつける何かがあるものなんですね。
すごく面白いと思います。
僕は、通販をやっています。
客層は、ほんと普通の方々です。
良いモノを知りたいって人が対象です。
だから、価格帯も3000円~5000円です。
絶対に10000円にはならないようにしています。
それは、高ければ良いわけではないからです。
あくまで、普段使えるもので良いモノを食べてみてもらいたい。
そこに重きを置いているからです。
難しいと思います。
この伝えるチカラが上手だと、バンバン売れるんでしょうね。
ぼくは、沢山売るほど、モノを持っていないし、動かせる設備も持っていない。
ほんと、手渡しレベルでしか伝える事ができません。
でも、本物を知った人が、ちょっとづつ良品を選ぶようになることで…
お店にならぶ商品が、少しづつ良くなると思っています。
良い方向にいくと良いですね。
今日は、山間地のお茶を見に行きます。
セブンに乗っていこうかな?
じゃまたね♪