値上げが激しいですね。
100円だったものが100円では買えなくなる。
これは、春の値上げ以来の大きな値上げでしょうね。
これは、企業は体力を試されます。
誰かが必ず泣くのです♪
僕は、しらすと桜えびを売っています。
まあ、しらすが500円で桜えびが600円なんですね。
これに、100円を乗せて、1200円で売っていました。
梱包とか発送準備とか、すべてをやって、100円です♪
100円貰うという事は、それくらい大変な事なのです。
…で、今回、桜えびの値段が800円になりました。
おーーーーwww
なかなか激しいですね♪
そもそも、桜えびの秋漁が不漁だったんです。
これは、知っていたので当然の結果ですね。
しらす屋さんが、だいぶ年末、踏ん張ってくれて、600円で出してくれていました。
そーいう事も知ってますから…笑
値上げに関しては、ハイ!
この一言で、納得しました。
僕のお客様は、地方の方です。
もちろん、地元で考えても良いですね。
1パック600円ですが、1200円までは適正価格だと思います。
まあ、1パック1000円までは十分お買い得ですね。
そもそも、しらすと桜えびのセットで2000円だとしても…
お土産だと思えば、適正価格です。
それくらい、『釜揚げ』という『鮮度』の価値はあるものです。
回転率の悪い、冷凍焼けした商品たちと比べたら、
おそらく、3000円くらいの価値はあるでしょうね。
なぜ、こんな話を出すのか…
これは、僕の場合は、お客様に話せば済むことです。
しかし、スーパーの場合は違うのです。
値上げに応じないのです。
もしくは、取引先を変えるのです。
それも、ある意味では正しい判断です。
同品質を他の地域から引っ張ること。
とても大事な事だと僕は思います。
しかし、それは、同品質であればの話なんです。
きちんと見極めて、信頼できる所から…
その信頼関係が重要なのです。
なぜなら、あなたは、ころころ裏切る人を信用しますか?
そーいうことを平気でするような場所が…
いまの食品販売を行っている多くのスーパーであり、外食産業なのです。
あーー。。。言ってしまったwww
これで、また、僕は嫌われてしまう♪
どこまでも正直に…
信念を貫き、謙虚に商売をすること。
ぼくは、先方の爺ちゃんに教わりました。
徹底しています。
100えんのスペシャリストと名乗っていた時代。
お茶屋のカリスマと急須の話をしました。
お茶と急須で100万円を売るという話です。
彼は、100万を売るのに両手の荷物で済むのです。
2万円の急須と100g1万円のお茶です。
僕は、100万円を売るのには、1個100円だと1万点売らなければなりません。
これには、レジのスタッフや、陳列のスタッフ。
そして、1万点売っても乱れない売場が無ければいけません。
1万点を売ったら、1万点を並べなければいけません。
しかも、1万点は、バラバラの商品で入荷しますから…
その陳列は時間との勝負です。
だって、事業継続するのだから、単発の売上ではない。
並べている所から売れて、そして発注も発生する。
極めつけは、ロスが生じるのです。
100円売って100円の利益ではありません。
そーなるともう、地獄の戦いになるのです。
これを承知で僕は攻めに攻め、戦い続けました。
まあ、戦い方は、いろいろあります。
戦国時代ですと、籠城戦なのか野戦を仕掛けるのかです。
そもそも小売業に籠城戦は通じませんから、弱小企業は戦術が重要になるのです。
弱小企業は、資本力が少ないのですから、戦えるわけがないのです。
そこを奇策を用いて、気さくに戦うしかないのです。
考えるだけの者は楽しいですが、自分が先陣を切ることになるともう、たまりません。
こーいう生き方を、20年やってきました。笑
20歳で雑貨屋小売り 月商100万から月商1000万 年商1億突破
天才だと思いながらお茶屋に転職♪
神奈川に単身で渡り、九州男児の爺さんが店を譲るというので無償で3ヵ月♪
譲ると言いながら、近代的な売り方を捨てきれないので…
僕が見切って、決別。。。
直営を行商から始めました。
売れない売れない…
月商は8000円とか2万円とかwww
もう、笑っちゃうくらい売れませんでした。
その間歩きましたね。
トコトン歩き…
いつも半値の惣菜を買っていたスーパー。
地元の葬儀屋を攻略し、敵対する葬儀屋も攻略し…
葬儀屋に出入りした寿司チェーンを攻略し…
3年目には数億を売上げました。
年商と言うモノは目安に過ぎません。
しかし、これが大きくなると保守的になるのです。
満足感と、恐怖心で攻める勇気が無くなるのです。
そして、守りに入り、攻めを講じる者がウザくなるwww
消されるのです…
その繰り返しの果てに…
ついに独立したのですが。。。
さすがに20年戦うと戦うのが上手くなります。
実際は、売上げる事が出来るし、攻め方も間違っていない。
しかし、事業継続という一番難しい問題にぶつかります。
どんなに数字が伸びていても…
伸びれば伸びる程、供給システム、長期戦略を立てなければいけない。
そーなると、ゲリラ戦では難しいのです。
話が、最初に戻るのです。
1100円のしらすと桜えびのセットに100円乗せるビジネスモデル。
これは、成り立たないのです♪
まあ、解っているんだけどね。
300億のスーパーが800億になる。
800億から加速して3000億になる。
それは、300億時代にキチンと計画ができていたから。
100円の利益で戦うには、月商100万が必要となる。
年商1200万で初めて、サラリーマンの月給15万ボーナスなしくらいの生活ができる。
すべては計画通りなんだけど、さすがに厳しい。
ただ、自分が道を誤らなければ…
ある日突然会社が倒産する事は無い。
だから、負の要素が見えている。
こーいう話は、公務員には絶対に伝わらない。
自ら生きる道を見つけ歩んでいく。
そー決めた時、自由な生き方が望めるから…
自分の目標売上を100億に定める。
なぜなら、それで、自分がお世話になった会社を上回るから…
そして、商売を教えてくれた爺ちゃんに遠く及ばないけど、まあ、億越えだ!
これは、夢じゃない。
これは、目標だから♪