今年の新茶はむつかしい♪
新茶商戦が本格化しています
先手必勝と言いましたが…
早場所を仕入れてバンバン売り抜ける
それがひとつの戦い方でしょう
でもその早場所がすごい事になっています
早場所は早いのですが…
他の場所も早いんです
だから平地のお茶は…
みんな横一線にスタートを切ります
あとは品質と好みのお茶になります
そこに価格の戦いが盛り込まれてきます
この価格の戦いに巻き込まれると
資本の戦いになります
それを避けるのは足を活かす
機動力で小刻みに売り抜くしかありません
大手も中小も…
在庫を持った人が苦しむ年になります
在庫を持たないという事になりますと
生産者は苦しくなります
価格の買い支えが無くなるという事です
その苦し紛れの選択が直売になります
おそらく今年はJAをはじめ産直所にお茶が沢山ならぶでしょう♪
そのお茶が悪いとは言いません
そのお茶もそれはその品質だと言う話なのです
お茶屋さん
このお茶屋さんを茶商ととるのか?
このお茶屋さんを小売店と考えるのか?
お茶屋さんにはお茶屋さんの考え方があります
季節に合わせたお茶を提案してくるでしょう
先日は熱心なお茶の勉強会の方々がおもしろい企画をしてくれました
フランス料理を頭に置きと日本茶をどのように考えるか?
お茶の先生や生産者とフランス料理のシェフを交えての勉強会です
季節のお茶ととらえたり
和食に合うお茶
和菓子に合うお茶
家庭料理から居酒屋まで…
お茶と言うものは身近にあったものです
ですからキチンと提案できる人から買う事
これがもっとも美味しいお茶に出会う近道なのです
またお時間さえあるのならば…
いろんな場所で試飲できます
これはSAとかJAとか…
うちの辺りですと市役所から金融機関まで…
またはイベントの際いつでもどこでもタダでお茶が飲めます
この時に実際に飲んでみる事
それが大切だと思います
そして考える事です
この人は淹れるのが上手いのか?
それともお茶が美味しいのかを…
ぼくは様々な場所でお茶を飲んでみますが…
ハッキリ言って自分より美味しくお茶を淹れる方を知りません
あーーーwww
遠いむかしに美味しいお茶を淹れて頂いた記憶が…
よく覚えていませんが…数人いたかもしれません♪
試飲や販売員に聞くこと
このお茶はどんなお茶ですか?
そのあとこの価格とこの価格のお茶の差は何ですか?
もし値段できちんと説明ができたのならば…
それは適正価格で販売している場所です
値段の説明ができない売手の場合は…
そこはその人の魅力と出会いで買ったと言うだけの話
こんなお茶に出会えてよかったー♪
そー開き直りましょう♪
お茶なんてもんは…
高くても茶葉の場合 100g 2000円 程度の話です
ペットボトルのお茶よりもよっぽど安いって事です
だからお茶が高いなーって思わないでください
あと…
ことしは僕は茶園の撮影に時間を掛けます
理由は簡単です
残酷な話だけれど…
今年で作りをやめる茶園が想像以上に多いことでしょう
いまの景色を撮ることは…
牧之原台地の茶園の歴史を撮ることです
もし農家さんがこの記事を読んだのならば…
もししぞーか県民がこの記事を読んだのならば…
いますぐきれーだなーって思った茶畑の景色は…
パシャパシャ写真を撮りまくることをおすすめします
日本一の茶産地と呼ばれていた牧之原台地より
日本一の小さな商いの百貨店
日本一の営業マンであり歴史に名を遺した異端児のバイヤーを越えていく
例えモラハラト呼ばれても
屈しない精神で突き進む
真実の提案をこころがける人でありたい
(もら はやと)