相場とは…

moto1976

2012年11月19日 10:40

モノの価格ってどーやって決まるのかな?
っていつも考えながらお買い物をしています。

世の中で一番価格変動が激しいのがお魚なんじゃないかな?

品質と価格、このバランスが一番難しい食材でもある。

僕は食べることが好きなんで、この価格でコレなら買い!
って基準があります。

でも、その価格ってのがみんなが思っているよりはるかに安いんです。




石川のいなだをサクで398円で買いました。

御前崎あたりなら丸ごと一本で398円以下で手に入ります。
でも、この日は日本海のいなだを無性に食べたくって
サクにしてあったから調理が簡単だし…

刺身とたたきにしたけど、まだ余りました。安っ!

御前崎でサバを700円で見つけました。
この700円のサバを高いとみる人と、安いとみる人と…笑

シラスが300円でアオリイカが3杯で680円。さざえが3個で500円。

しっかし、サバは旨かった。
確かに、隣には1000円のカツオが置いてあるから、大きさを比べれば
サバは高く感じるんだけどね…

脂の乗ったサバは、量を食べれないから、シメサバの締まる過程を楽しみながら
何回も食べれるから、すごくお買い得なんです♪

いろんな所に気をつけていると、たまーーにすげーーーものを見つけることがある。



巨大鍋でもはみ出るサイズのカニが2000円。

まー、これには理由があって、本タラバじゃなくアブラなんだけど…
それでも稚内の市場で8000円クラスだから、相当お買い得。

秘密の調理法でタラバのミソを残しました。

タラバは味噌が緩く、身にしみこんじゃうからボイル前に抜くんです。

残した味噌でクリームパスタ♪

すんげーーー美味しくいただきました。

いいものが安く手に入る、しぞーか県民はホント幸せですね♪

関連記事