平急須と深蒸し茶♪
よくお客様にきかれることがある
どうして深蒸し茶はドボドボなんですか?
深蒸し茶は詰まって出てこないんですけど…
この答えは簡単です
お茶の特徴である形状
茶葉が粉上のモノが多いからなのです
新芽を深蒸しにした場合
野菜を煮たり蒸したりしたら解ると思います
丸くなりそして揉む際に玉になります
この新芽の部分が玉になったもの
これが開くとすごく甘くておいしいのですが…
ドボドボの原因にもなります
では平急須で深蒸しを入れる事はできないのでしょうか?
急須と言うものはお茶を淹れる道具です
お茶と言うものは所詮お茶ですから…
どんな形でも淹れる事ができます
淹れにくいってだけの話です
2煎目ですと…
深蒸し茶特有の水色もキチンと出てきます
ただ…
本当に難しいので深蒸し専用の茶こしの付いた急須
それを僕はお勧めしたいです
もしくは…
茶漉しで淹れてしまうという強引な手法もアリかと思います
なぜこんなことを言うのかと言いますと…
深蒸し茶というものは誰でも簡単に同じような味に淹れる事が出来るお茶
そのようにつくってあります
それが蒸して揉んで細胞を壊す
普通煎茶も同じなんですが…
深蒸し茶はより細かく砕いてあります
ですから…
極端な話をしますと抽出された液を飲むのではなく
細かな茶葉を丸ごと飲んでいるという事になるのです
最近はこの粉っぽさがクチに残るから苦手…
そー言った方もいらっしゃいます
僕も普通煎茶を扱うようになり
深蒸しは深蒸しだなーって思うようになりました
新茶と言うものは縁起物です
深蒸しで茶葉ごとゴクリと飲んでみる
口の中で爆発する若葉の香りってのは斬新かもしれません
なぜならば『生茶』これは火入れ加工していない
サラダのようなお茶です
今しか飲めないお茶なんですから…
関連記事