みんなの仕事♪
こどもは遊ぶことが仕事だ
こどもは寝ることが仕事だ
こどもは勉強が仕事だ
まあいろいろあるだろう
大人になったらそれぞれが自立して生きていく事になる
育ててくれた親や故郷
そしてこの国のために
またこれからのこどもたちのために
自分ができる仕事をするべきだと僕は思う
自分の仕事に誇りを持ち精一杯がんばること
それが出来たらかっこいい
またそうでありたい
僕が地元牧之原にできること
それはこの地の美味しいモノや素晴らしい環境
しずおかの良さと日本の良さを世界に向けて伝えることだ
自分の周りの人たちも同じ気持ちで仕事を頑張っている
国立や民間の研究員
大学教授から医師や歯科医に薬剤師
営利目的ではなく『情報』を残すことや『伝える』こと
より多くの人に幸せになってもらう為の
種や土壌など環境を整える裏方の仕事をしている人たちも多い
少しだけ紹介したい
台湾茶についての勉強会
農研の先生の仕事を少しだけ見学させて頂いた
同席された方々もその道のプロの方達ばかりだった
東方美人茶のように製茶段階のほとんどが人間の手でおこなわれる
作り手で全く別物になるお茶について教えて頂いた
知れば知るほど凄いなぁ~って思う
拝見の際は英国式と米国式で
熱湯を注ぐ
茶業関係者は米国式の方がなじみがあると思う
今回の台湾茶は価格も様々で年度もいろいろ見せて頂いた
日本茶にも言えることだが『価格』とはやはり正直だということ
その値段で需要と供給のバランスがとれているわけだから
価格程わかりやすいものはない
『いい仕事をすれば茶業界も明るい』
この言葉に尽きるのだが…
そうは簡単に行かないからお茶の世界は難しい。。。
お茶を愛する方は多い
お茶のために何かできないかとチカラを貸してくれる人も多い
共同研究会を立ち上げて情報共有して茶業を盛り上げていくこと
日本の農業っていろいろ言われているけれど
やっぱり情熱的な方々はたくさんいる
僕は販売側の人間だ
販売側の人間でも突き抜けている人たちがいる
彼等はみんな『脱サラ』組だ!
異業種から飛び込み必死でお茶を学び
お茶の魅力をお客様に丁寧に伝える
味わいの感動を
お茶が出来上がるまでのストーリーを
みんな伝えることが上手だ
お茶と言うものは身近にあるものだ
だからこそもっともっと楽しんで頂きたい
そのために僕も少しづつ伝えていこうと思う
お茶っていいね♪
ありがとーございます
関連記事