鰹が水揚げされ始めました。
近海鰹。
御前崎。まあ、焼津あたりでも食べれると思います。
鰹のたたき。
好きです。
土佐の郷土料理なのかな?
鰹は、もう海には沢山いません。
だから、みんな、ありがたくいただきましょう。
嫌いな人は無理して食べる事はないでしょう。
昔、一本釣りのカツオ。
それを、炭火で『カツオのたたき』にして販売していた会社がありました。
水産資源に配慮した会社ですね。
でも、まーいろいろあって消えちゃいました。
どーでも良いですねけどね。
文化を伝えていくには、企業はお金を儲けなければいけない。
活動資金が必要だし、
お客様の理解が無ければ、続きません。
残念なことに、世の中は『お客様』ではなく『汚客』だらけなんですね。
立派なカツオですね。
10Kはおおげさかもしれませんが、8Kはあるでしょうね。
よく見てください。むき出しで置いてありますね。
そーいえば、ネットでネギトロのこと書いてありました。
魚の酸化について。食材の酸化について。
ネットは勉強になりますね。
まったく知らない僕の様な『ド素人』には、
ネットはとっても便利です。
こんな風にむき出しで、お魚が置いてあったら…
酸化しちゃうし、不衛生ですね。
こんなお店、行きたくなくなりますね。
お願いです。
そーいう『汚客』は、ぜったいに来ないでください。
ネットの情報を鵜呑みにし、盲目な人。
勝手に、自分の『汚店』で『汚買物』していてください。
『痛販』てのもあります。
あなたの『汚金』は、あなたの周りで使って下さいね。
地元に根付いた食文化があります。
受け継がれた技ですね。
カビ付された本枯れの鰹節。美味しいと思います。
鰹節は皆、家庭で削っていましたね。
うちでも、いまでは、外で買ってくることがあります。
美味しいですよ。
昔は捨てていたもの。
いまの加工技術で捨てなくてすみます。
ブリの堅い骨も、柔らかく食べれるんですね。
バーニャカウダなってものもあります。
ディップみたいなものかな?
そのまま喰っても美味しいと思います。
ご当地には、ほんと、なんでもあるものですね。
最近、レモンセンセのストーカーになっております。
毎日行っても、不思議と飽きないんですね。
今日も、見てみましょうか?
北海道バター味♪
おー。カルビーのご当地限定。
カルビーの期間限定商品ですね。
羽衣あられ 梅しそ味♪ 期間限定かな?
子供の頃、こればかり食べてました。
美味しかったですね。
梅しそは食べた事ありませんが…笑
花粉症には、鼻のどすっきりの飴♪
いやー。
なんでもありますね。
100キンwww
日経も注目する100キン
僕は、ずっと前から調べてましたから♪
さっ、今日もお仕事がんばろー。
焼津に行って、そのあと、掛川方面ですね。
東に西に…
けっこう、忙しいですね。笑
僕のカラダは、駿河湾の恵み。
しぞーかけんの食事で健康を維持しております。
しぞーかは、良い所だと思いますよ♪