こだわり♪

こだわりってなんなんですか?
TVも雑誌もネットもチラシも…
こだわりのこだわりのって…

こだわりの意味が全く解りません。

こだわる事って大切だとは思うのですが、
こだわりましたよ!って言う事。
それ少しこだわるところじゃないと僕は思うのです。

そもそも職人と言うモノは、こだわるものです。
こだわって当たり前なのに、こだわりました。って…
あなた、あたま、どーかしちゃったんですか?

みたいな感じです。

少しだけ、尊敬している味わい。
それを紹介します。
ここでは、これが『普通』みたいです。

こだわり♪




しずおかで鰻と言えば、ここでしょう。
これが、ひとつの基準になります。
当然、うまいです。

当たり前です。

このお店の話は、ネットでも出てくるから、
どーでもいい、『鰻』について少しだけ話します。

うなぎは、しずおかだったら、美味くて当然です。
だから、どこで買っても美味しいはずです。

よく、『秘伝のたれ』という言葉を使いますね。
あれは、ウソですから…
そもそも伝えようと隠して、秘密にして伝わった訳ではないんですね。

継ぎ足し継ぎ足した現在が、秘伝のたれになっているだけ。
あれが、本来は『普通の姿』なんです。

もっと解り易く話します。
黄金レシピと言うモノ…
それもありません。

なぜならば、素材にあわせて味を付ける。
それが、本来料理人のすることなんです。
クックパッドだかアイパッドだか、ケツバットだか知りませんが…

そもそも、そんなんを聞く時点で、
まったく食品を解っていないし、まったく救いようがありません。

でも、もし、知りたいのであるならば、
それは、食べてみる事しか無いんですね。
これは、勉強代が掛かります。

これをケチる癖に、美味しいモノを知りたい。
それ、絶対に間違っております。
そして、中途半端な食品を食べ、やっぱり美味くなかったとか…

そもそも、本物は高いのです。
鰻に関しては、どれだけ丁寧に処理するかでも変わります。
これは、すべての料理にも言えますね。

少し、お茶に話を飛ばします。

こだわり♪




これは、飲み比べです。
しかも100g 1万円。
日本の最高峰の味わいです。

これは、世界的に認められているお茶です。
もう、すでに、今現在の頂点に君臨するお茶です。
これを飲んだことありますか?

こだわり♪




これ、意外と答えは簡単なんですね。
まず、素材ありき。
お茶とは、葉っぱである。

それが答えなんです。
この天空の茶畑に育った茶葉。
これを家庭に届けるために職人が腕を磨いた。

その結果が100g 1万円のお茶なんです。

これを高いと言うのであれば、
そーいうお茶を探す必要はまったくないのです。
その辺で買って、いろいろ試す方がいいと思います。

僕は、けっこう現実主義です。
100g 1000円のお茶を10本買うのも面白いと思います。

しかし、言わせてください。
絶対に、このお茶にたどり着くことは無いでしょう。
それが、頂点に君臨するお茶というモノです。

無農薬 自然農法 有機農法 何でもいいです。
付加価値の乗せ方は様々です。
それには、その手間暇が掛かっているのです。

…で、手間暇の掛からない付加価値…
それが…
あっ、言っても良いですか?

だいぶ敵を作りそうな予感がしてきました。笑
●●にこだわりました。
職人さんが、手間暇かけ●●にこだわり…

こーなるのです。

職人さんは、それ、当たり前の作業です。
手間暇と言いますが、職人さんは作業が速いんです。
う~ん。。。

付加価値…こえーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

…で、話を普段の生活に戻してみましょう。
普通は、スーパーさんで食品を買いますよね。
スーパーにも、いっぱい、価値あるものはあるんです。

それを伝えたいのです。

僕は、それを伝える仕事をしたいのです。

こだわり♪




僕の取り寄せた商品。
僕の通販で販売している商品です。

300円のもずく
300円のわかめ
沖縄と岩手ですね。

これ、あそこの百貨店。
これ、あそこのスーパー。
普通に売っているんです。

それをみんな買ってくれます。
美味しいと言ってくれました。
高い安いではない。

美味いかどうかが問題です。
この味わいが、スタンダードであるべきなんです。
これが、生産者と消費者の正しいあり方なんです。

こだわり♪




これは、僕を信頼して食べてみてくれた女性。
感想は、臭くない、骨を感じない、ホントにうまい。
塩でも、わさび醤油でも、ゆず胡椒でも食べる事のできる白焼きです。

こだわり♪




少し離れた他の方も…
こんなプルプルのもずくは初めてだと…
これ、スーパーに売っているんですよ。

もずくはなぜ、タレに漬かってブヨブヨで販売しなきゃいけないの?
なぜ、昔みたいに塩蔵でモリモリ売れば良いのに…
その昔の常識が通用しないんです。

ワカメももずくも、綺麗にしなきゃいけない。
塩蔵も、塩抜きしなきゃいけない。
そーいう手間暇を、いまの家庭では避けてしまうのです。

これで、美味しい食品が欲しい。
健康のために、安全安心の食材を!
そーいうお客様を相手に根気よく伝えていかなければいけないのです。

これは誰もが解っています。
生産者も解っているんですよ。
でも、みんな、生産に時間がかかり過ぎるから…

甘い話に乗るんです。
暗躍するブローカーに…
うちが売ってやるから、グヘヘヘヘwwwwwwwwwwwww

もー、そーいうのが嫌いなんですね。
美味いモノは、普通の価格で買いたい。
適正価格はいくらなのかを教えていく。

この道を僕は選んだ。

すげーーー、大変です。笑
でもね、とっても楽しいです。
なぜか、解りますか?

あなたの土地の美味しいモノを…
もっともっと教えてください。

そー言ってもらえるからです。

買ってくれた方。
ホントにありがとうございます。
電話でも話しましたね。

僕の商品は、先方から直接買ってもいいです。
僕も、無理はしません。
資金が尽きたら…

また、あの会社で働きたい。

…とは、思いませんが…
まあ、応援してくれるあなた方が思っている以上に…
僕は、頑張るチカラがありますから…笑

いつもありがとう。

伝えるチカラ
これが足りないから誤解を産みます。
優しい言葉に変えなきゃいけない…

わかってはいるのですが…爆


同じカテゴリー(スーパー)の記事
昆布のはなし
昆布のはなし(2024-11-10 19:23)

本来のチカラ♪
本来のチカラ♪(2016-01-02 07:07)

売るチカラ♪
売るチカラ♪(2015-11-26 18:41)

攻防戦♪
攻防戦♪(2015-09-19 17:28)

普通を取り戻せ!
普通を取り戻せ!(2015-09-18 18:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
こだわり♪
    コメント(0)