箸と言う名の橋渡し♪

箸と言う名の橋渡し♪




日本の流通は凄い。
モノ、ヒト、そして情報も…
これらが動けば、お金が動く。

机上の空論でない場合、その中心は物流になる。
物流のコストがすべてのコストと言ってもいい。
まあ、人件費と家賃等、必要最低限のコストが掛かるが…

ロジスティック戦略を語る。
これは、とても難しい事だ。
これを理解するのは、とても険しい道のりだ。

険しい道のり!?
そう…
『へいたん』な道のりでは無いwww

※この洒落が解る人は、たぶん、相当すごい♪

箸と言う名の橋渡し♪




北海道の活たこ
これが、現地価格で手に入る。
それくらい、街の市場は凄いモノだ。

箸と言う名の橋渡し♪




北海道の旬が、しぞーかでも味わえる。
これは、魚屋さんの情報網。
相互取引によるものだ。

箸と言う名の橋渡し♪



箸と言う名の橋渡し♪




しぞーかの釜揚げしらす
しぞーかのわさびの茎漬け
地元のお米に自宅のサトイモ
天竜の原木栽培しいたけ
浄土ヶ浜のわかめ

自宅の味噌
こーいう手前味噌な感覚に…
地方の逸品を入れていく。現代だからなせる業だ。

箸と言う名の橋渡し♪




「必要なものを」「必要な時に」「必要な量を」「必要な場所に」

眼で見たモノを必要な量だけ調達し、あなたの食卓にお届けする。
これが本来の食品バイヤーのあるべき姿だ。
それがいまは、見ているのは数字だけだ。

こんなんだから、『バイヤー不要論』を僕は唱えている♪
あなたのクチに届くまで…
そのお箸を差し出す、そこまでの橋渡しを…

そんな仕事を僕はしたい。

まあ、理想の話なんだけどね♪


少しだけ、仕事の話をしましょうね。

「戦争のプロは兵站を語り、戦争の素人は戦略を語る」

10年位前から、食品業界のトップレベルの出店戦略を間近で見てきた。
第三者だったから、ほんと客観的な意見を聞きたいと相談も受けた。
結論から言うと、商売は戦争だ。

後方支援が決め手となる。

これは、自分が小売店に入り込んだとき味わった。
後方支援が途絶えた時、どう戦うのか。
店長と言う名の指揮官は、その時、力量を試される。

食品スーパーの場合、店長をはじめ、店とバイヤーが仲が悪い場合が多い。
そのようなお店は、ガタガタに崩れていく。
多店舗経営で、店による差は、経営陣のブレインが崩れていると言わざるをえない。

キチンと統率がとれていたのなら…
そんなに差がでなくなってくる。
そーいうのを見ると、行きつく先はセブンイレブンになる。

おーーー。。。

まー、どーでも良い話だけどね。
もっというと…
TOYOTAに行きつくwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

じゃ、そんなわけでして…
わさび醤油ではなく、わさびの茎漬け。
もちろん、醤油とこんぶだし…

しょーゆーことでした♪

こんぶ としお♪


同じカテゴリー(スーパー)の記事
昆布のはなし
昆布のはなし(2024-11-10 19:23)

本来のチカラ♪
本来のチカラ♪(2016-01-02 07:07)

売るチカラ♪
売るチカラ♪(2015-11-26 18:41)

攻防戦♪
攻防戦♪(2015-09-19 17:28)

普通を取り戻せ!
普通を取り戻せ!(2015-09-18 18:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
箸と言う名の橋渡し♪
    コメント(0)