できる範囲♪

できることをやる

無理せずにやる

でも常に挑戦すること

これが大切だと僕は思います

夏休みですね
まっ僕には全く関係ないことですが…

休みがないと言えば無いし…
やりたいことをやってるからずっと休みですよね
って言われたら確かにそうですねって感じです

竹を1本切ってきました
竹串をつくるために…

できる範囲♪




こんなことするのはこどもの頃以来…
20年とか30年前の話ですね

流しそうめんのために竹を切ったことはありますが
竹串のために竹を切ったのは初めてです
1本竹を切れば100本や200本は作れますね

作らないけどwww

できる範囲♪




なぜ竹串をつくろうかと思ったかというとアユを食べたかったからです
川魚は竹串で焼く方が断然美味しいと思ったからです

できる範囲♪




立てて焼くまではできなかったのですが
やはりいい感じで焼けるものです

できる範囲♪




海老も焼きました
レッドタイガー:シータイガー
いわゆるブラッグタイガーの親にあたるようなものですね

海老に関していうといろんなことを言う人がいますね
養殖の環境や飼料から抗生物質の話
そしてブランチングの話まで…

あのですね
なら喰うな!
この一言で終わりですね

そもそも輸入のエビを食べなくても
国産海老は甘海老:伊勢海老:クルマエビ
そして桜エビに白エビにガスエビ
北海道にもボタン海老や北海シマエビをはじめ海老はいっぱいありますね

海老が大好きなのは日本人だけではありません
海老は美味しいのですがそれよりもおいしいモノは日本には多くあります
海老は良いのがあったら喰うくらいで良いと思います

できる範囲♪




海老は大きいほどに美味いと言われますが
それは本当にそのように思います
弾力もありうま味もあり味噌も美味しい

赤マルの足の部分
手なのかもしれませんが…
炭火焼だとココが食べることができるから美味しいですね


あと言えることは鮮度ですね
例えば桜エビは足が速いですね
同じく甘海老も…
カラダが小さければそれなりにいたみは早くなります
また自らの酵素で黒くなりますね

海老に限った話でもありませんが
美味しいモノを食べれば本物は何かが解るようになります

できる範囲♪




鶏ハツとボイルホタテを焼きました
鶏ハツもやはり炭火焼だと別格ですね
ホタテは焼き過ぎないこと

貝類は焼き過ぎないことが大切です
また生の貝類は鮮度と海域での環境が重要です
貝類を選ぶのはそれなりに難しいと思います

できる範囲♪




沖ぶりです
小さめの柵が安かったので叩きました
美味いですね

できる範囲♪




生シラスというものは獲れた時しか食べることができません
釜揚げシラスというものは流通を考えたときに
シラスをいかに美味しく消費者に届けるか?
ちりめんではなくて他の方法で…
釜揚げシラスは関係者たちの試行錯誤の上に改良され
さらに認められて今に至ります
冷凍技術がどんなに進化しても生シラスの冷凍は美味くない
だから釜揚げシラスがあるのです

生シラスが食べたければ運という話なのです
なぜ運かと言うと近年シラスが不漁だからです
漁に出ない日もありますし漁に出ても獲れないこともありますので…

海の幸というものはその時あるものを食べること
自然に寄り添った食生活と言う話がよく出てきますが
穀物や肉よりも魚介類は安定していないものなのです

しかし日本の食品流通は素晴らしい
鮪屋さんもいればウニ屋さんもいる
海老屋さんもいれば鰻屋さんもいる
貝類の専門店もあるものなのです
要するに単に魚屋さんではなくプロが役割分担して魚市場が成り立ちます

もちろん生鮮3品の話は基本的には同じなので
野菜もお肉にもこの話は通じることなのですが…

難しいですね
あまり考えずに美味しいモノを楽しんで食べれば僕は良いと思います

食楽という考え方

これを僕は伝えたいのです



同じカテゴリー(moto亭)の記事
めんつゆを作ろう♪
めんつゆを作ろう♪(2022-10-04 18:28)

まぐろの温塩水解凍
まぐろの温塩水解凍(2022-02-16 19:33)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
できる範囲♪
    コメント(0)