ネットがとっても便利でいろんな情報が溢れています
だからこそみんな難しく考えすぎます
みんな考えることって好きなんですね
いつも思うのですが一番大切なこと
それはやっぱり『原点回帰』だと思うのです
僕はお茶屋ですからお茶について話しますね
お茶はやっぱりお茶っ葉を急須で淹れると美味しいのです
じゃあ急須って何なんでしょうか?
売場に行くといろいろ有り過ぎますね
100円の急須もあれば1000円くらいの急須から3000円の急須まで…
急須は道具ですからやっぱり選びたくなりますね
むかしお茶業界の偉い人が急須は立ったら良い急須と言ったらしいです
急須職人さんを何人か知っていますが…
急須は立たせるために作っていないとみんな言います
持ちやすい急須が一番いいと僕は思います
急須急須と言いますが
急須で淹れるような茶葉をT-バッグにしてみた事もあります
とっても美味しかったです♪
何が言いたいのかと言うのは…
茶葉でお茶を淹れるという事を考える
これが本当は『原点回帰』だと言いたいのです
ペットボトルがお茶と思われがちです
お茶はもっともっと個性的であり茶葉ごとに味が違います
だからこそ急須でお茶を淹れてみると面白いのです
※個性的なお茶などの場合T-バックは少ないので…
日本にはどんな伝統工芸品にも職人さんがいます
職人さんは妥協をしません
日本人のつくるものは本当に素晴らしいと思うのです
これは包丁も鍋もクルマだってそうでしょう
みんな凄いと思うのです
700もの穴をあなたはずっとあけ続けますか?
柔らかくってちょっとミスすれば崩れる薄い土です
こんな手間暇が掛かっています
これが2000円の急須と20000円の急須の違いです
職人さんのこだわりの手作りの急須で淹れるお茶
これは淹れる時も楽しみがあります
平たい急須は茶葉が均一に水に浸り
誰でも美味しいお茶を淹れることができます
平急須には理由があるのです
高級煎茶ならば茶葉まで食べる楽しみもあります
また、お茶の茶殻は生ごみになるのですが…
それだって生ごみの腐敗を抑える作用が茶葉にあります
生ごみからの異臭も抑えることができます
生ごみに茶葉を捨ててまでも
何かの役に立つお茶って凄いですよね
道具にこだわるって大切ですが
悩み過ぎるよりもまずはやってみる方が良いと思います
お茶を茶葉で淹れるように
鰹節を削りたてで食べよう!
って僕はみんなに話しています
その際の削り器はどうしたら良いのでしょうか?
このような質問も受けます
お金に余裕がある人は
しっかりした1万円程度のモノを買えば良い
そのように伝えます
やるかやらないか解らない人は安いモノで良いと伝えます
これは包丁などにも言えます
良い道具は長く使います
また腕が良ければ道具はカバーできます
せっかくだから良いモノを買う!
そのような選択を取るのか?
それともかつお節はあくまで削れればいい
このように解釈するのか?
この辺りは意見が分かれるものなのです
でも一番残念な人は悩みに悩み
買わずに本当の美味しさを知るチャンスを逃す人です
まず一歩を踏み出すこと
これが大切だと思うのです
食育についていろんな話をしますが
頭でっかちの人が多過ぎます
眼の前の食材を素直に受け入れること
その際に使う道具と言うものは極めてシンプルなモノなのです
『原点回帰』
これを今一度考えて下さい♪