2021年11月10日
今夜もお酒de溺れたい 『牛バラ肉の生姜煮×八仙』 #19
牛バラ肉の生姜煮です 土鍋を使って簡単にできます 用意するもの 牛バラ肉 400g 日本酒:本みりん:醤油 生姜:たまねぎ:えのき ①土鍋に湯を沸かします ②牛バラ肉を入れます ③アクを軽く取ります ④調味料を加えます ⑤軽くアクを取ります ⑥野菜をお肉の上に乗せます ⑦土...
日本酒好きのぬるーいブログでーす。 お気軽にコメントくださーい。
2021年11月10日
牛バラ肉の生姜煮です 土鍋を使って簡単にできます 用意するもの 牛バラ肉 400g 日本酒:本みりん:醤油 生姜:たまねぎ:えのき ①土鍋に湯を沸かします ②牛バラ肉を入れます ③アクを軽く取ります ④調味料を加えます ⑤軽くアクを取ります ⑥野菜をお肉の上に乗せます ⑦土...
2021年11月09日
今回は焼津さかなセンターで買ってきた時雨煮日本酒は青森のお酒 八仙です純米吟醸 酒米 華吹雪 精米歩合55%林檎の様な果実味が口の中でひろがります辛口で食中酒にもってこいのお酒です本当に美味しいお酒ですお試しください参考動画https://youtu.be/1aAMCZoU3LQ
2021年11月05日
焼津さかなセンターの冷凍鮪を使った漬けまぐろのレシピです鮪の温塩水解凍①40度くらいのお湯を用意 ②1Lに対して塩大さじ2杯(40g) ③柵の汚れを温塩水で洗い流す ④キッチンペーパーに包む ⑤冷蔵庫で解凍 漬けまぐろのタレ ①醤油1に対して日本酒0.5本みりん0.5 ②1時間後...
2021年11月04日
海ツボ編の本来の長さの動画ですメガネ専用のお酒ですが本当に美味しいお酒なのでぜひ飲んでみてくださいhttps://youtu.be/486Fkeuu1CQ
2021年11月04日
海ツボ(バイ貝)レシピ改良版です 材料 活バイ貝 醤油:日本酒:本みりん:昆布:砂糖:塩①水からバイ貝を茹でる(塩水⇒塩小さじ1) ②沸騰したらアクをとりながら5分茹でる ③流水に取り貝どおしを擦りながら洗う ④たっぷりの水で味を付けていく ⑤調味料を加え沸騰した...
2021年11月02日
今回は甘海老の沖漬けです用意するもの鮮度の良い甘海老本みりん:お醤油:昆布1日~2日漬ける⇒完成 今回のお酒撰勝山 純米大吟醸 生酒 酒米 吟のいろは 桃やサクランボの様な味わい米の旨みが凝縮していて美味しいお酒でしたhttps://youtu.be/tG0n4Ja-zRU
2021年11月01日
『お客様に愛される商品』モノづくりを考える上で当たり前のこと誰もがそんなことは分かっているっていう話です 僕は2種のだしパックを扱っていますお客様の声により産まれた商品です理想を追い求めた商品なのです僕以上にお客様が商品を愛してくれているこのことが伝わる...
2021年08月02日
夜のお供の紹介です今回は鶏皮ポン酢です僕はお昼にラーメンを食べますこの時のスープが本格的です夏以外は土鍋deボーンブロスと言って土鍋でスープを炊きます鶏ガラ、牛テール、豚軟骨などを入れて炊きます土鍋は放熱に時間が掛かるため夏はスープが傷み易いので普通の鍋...
2021年07月25日
夜のお供の紹介です今回は海ツボ(バイ貝)の煮付けをつくりました海ツボはちょっぴり高級な貝ですがいまスーパーなどで安く手に入ります今回は100g98円で購入しました海ツボは簡単に調理できますはじめに塩茹でにします沸騰して3分程度茹でましたアクを外す感じですね水...
2021年07月17日
夜のお供の紹介です今回は夏野菜ネバネバ食材の代表つるむらさきです夏はオクラやモロヘイヤそしてツルムラサキとネバネバ野菜が美味しい季節です路地モノが出回る夏は頂き物や産直所などツルムラサキが手に入りやすい環境ですビタミンやミネラルが豊富なツルムラサキを鰹...
2021年07月11日
夜のお供の紹介です今回は御前崎のお刺身の話です仕事の合間に市場に行きます旬の魚は安く売っているためお得ですお刺身が好きなので柵どりしてある魚を買います今回の動画では包丁を研いでいます牛刀が使いやすいので普段は牛刀を使います1本母親用のボロボロの包丁があ...
2021年07月07日
夜のお供の紹介です今回は鶏のせせりです僕の住んでいる地域では昆布をよく食べます早煮昆布を何にでも入れます今回は鶏のせせりを早煮昆布で煮ました早煮昆布を入れると旨さと甘さが出ますみりんと醤油を入れるだけで砂糖なしでも十分に美味い煮物になります今回飲んだお...
2021年07月04日
夜のお供の紹介です夏ですね夏から秋にかけて茄子が美味しい季節ですね焼きナスに鰹節をかけて食べました鰹節は削りたての鰹節です御前崎や焼津は手火山本枯れ鰹節の産地です削り器で削った鰹節は香りが格別です削るのに1分もかからないのでぜひ皆様もやってみてください...
2021年06月29日
夜のお酒のお供の紹介です僕の住んでいる町はメロンの産地でもありますメロンの摘果により子メロンが出回りますこれを浅漬けにするのが大好きです子メロンの重量を量ります2%の塩を振りますビニール袋は優秀ですここで納豆昆布を入れます浅漬けは浸透圧を利用しますこの...
2021年06月25日
今夜もお酒de溺れたいカラダに効く夜のお供の紹介です今回は御前崎のかつお4月から水揚げされる近海かつお→初かつお秋に揚がるものは戻りカツオどちらも美味しい近海鰹です近年は一年を通じて御前崎でカツオが水揚げされます中でも4kgを超えるカツオが美味しいのですこの...
2021年06月23日
カラダに効く夜のお供の紹介です夏と言えば葉しょうがですね葉しょうがはビタミン、ミネラルが豊富ですね葉酸が多く含まれているあたりも素晴らしいですね味噌は麦味噌を選びました天竜の麦味噌です天竜という土地はお米を作ることが難しい土地貴重なお米の代わりに味噌は...
2021年06月22日
今夜もお酒で溺れたいカラダに効く夜のお供の紹介です今回は鰻です僕は鰻の産地に住んでいますこの時期になるとスーパーにも鰻がたくさん流通しますたまには鰻の肝も見かけます生の鰻の肝は煮肝にして食べます今回は鰻の白焼きの紹介ですそれも長さを調整した際の端材おで...
2021年06月20日
カラダに効く夜のお供の紹介です6月中旬より牛乳瓶入りのウニが出回ります岩手県宮古市の特産品ですね北海道では塩水ウニとして販売されるミョウバン不使用のウニですウニは育った海域により味わいが変わります宮古のウニは真昆布を食べて育ちますウニは真昆布の味がする...
2021年06月19日
カラダに効く夜のお供の紹介です今回は鶏ハツ&せせりの煮物です①鶏ハツを半分に切ります②心臓内部に残った血を洗い流します③鶏ハツ&せせりを湯に入れアクを取ります④利尻早煮昆布を加えます⑤醤油とみりんで味を付けますポイントは鶏ハツを綺麗に洗うということです臭み...
2021年06月18日
夜のお供のお話です漁師町では魚の心臓や卵をよく食べます珍子と呼ばれる心臓白子をお醤油で一緒に煮ました①心臓や卵を適当な大きさに切る②たっぷりの湯で心臓から湯がく③アクをお湯ごと取り除く④湯が透明になってきたらOK⑤結び昆布を戻し汁ごと投入⑥醤油&みりんで味付...